文祥堂と任天堂と文具堂

文祥堂という自分の屋号の一つ「文具堂」ににている会社が出てきたのと
ちょっと心にひっかかったので書いてみる。

池田信夫さんのブログに、事業仕分けの問題で文祥堂という会社が国税総合管理システムを受注している
ことについての記事が掲載されている。

民主党の意図せざる革命

仕分け人からは「文祥堂とは何か?文房具屋にシステム開発ができるのか?」という質問も出たが、財務省はごまかして逃げ切った。配布された資料の「論点整理」も、他省庁の予算には突っ込みどころが書いてあるのに、財務省の資料は要求側とほとんど同じ。当たり前だ。財務省が要求側なのだから。

この文章の中の
「文祥堂とは何か?文房具屋にシステム開発ができるのか?」
という、仕分け人の質問部分にだけ注目してみる。

もちろん、前後の話のニュアンスや、実際の発言と一字一句同じかどうかもわからないのと
皮肉も込めた表現だとは思うので、ここの文章だけでは判断できないことは
前提としてわかっているのであまり深く考えないでくださいね。

文祥堂をあえて任天堂に変えてみる。

「任天堂とは何か? 花札屋に世界に通用する家庭用レジャー機器の製造ができるのか?」

文祥堂 お取り扱い内容

オフィス用家具販売、間仕切、内装工事、改装、移転請負、
ネットワーク・電気・電話工事等、
オフィスデザイン・プランニング、PM・コンサルティング

任天堂 会社概要

事業内容
家庭用レジャー機器の製造・販売

主な子会社
Nintendo of America Inc.(アメリカ合衆国)
Nintendo of Europe GmbH (ドイツ)
Nintendo France S.A.R.L (フランス)
Nintendo Benelux B.V. (オランダ)
Nintendo Australia Pty. Ltd. (オーストラリア)
Nintendo of Korea Co., Ltd. (韓国)

任天堂を今や世界最大級のTVゲームメーカーであり、花札屋だという人はいないでしょう。

文祥堂のホームページを見てもわかるようにこちらも明らかに文房具屋さんではなくオフィス屋さんでしょう。

それをあえて、創業の成り立ちから文房具屋さんと呼んでいるわけです。

そのことに関してそんなことまで言わなくてもなぁと思っただけ。

「あいつは昔あぁだったからなぁ」
というように私には聞こえる。

人の出自から今の人のことを言うことの方がひどいけど
会社だってそうでしょう。

もちろん、私も文祥堂という会社単体がこんな大規模でクリティカルなシステムを
開発できるとはおもっていませんので、あしからず。

そんな話はさておいて・・・。

知っている身近な会社でも、創業当時とは違う事業にシフトしている
会社はたくさんある。

コウモリ傘屋さんからサーバ機器を制作販売している会社

喫茶店から複数の業態の飲食店を経営に展開した会社

商社から複数の業態の飲食店を経営に展開した会社

肥料問屋から商社そして不動産業に展開した会社

会社って時代とタイミングによってダイナミックに変わるんだなとふと思った

ソフトカバーとハードカバー

自分がノートを開いて書いているときに
知人がそのモレスキンのノートを見て

「これって、○○○ですよね。 私はハードカバーなのが苦手なんです。」 

○○○はモレスキンじゃない言葉だったけど覚えていない。

これを聞いてハテと思った

自分も本のハードカバーが好きじゃない。

なのになぜノートはハードカバーなんだろうかと。

モレスキンのノートは2006年の1月9日から使っているらしいので
もう少しで4年間のつきあいになるわけだけど、使いにくいと思ったことはない。
※一番最初に買った無地(プレーン) Poketの最初にメモってあった。


Moleskine Plain Notebook Pocket
Moleskine
¥1,125 ¥608 (45% OFF)

あえて言うとすれば、最初に買ったのがPoket(スモール)だったので少し紙面が狭かったので
2冊目からはラージにしたということくらいか。

モレスキンの山
これまで使ってきたモレスキンを山積みしてみた
Poketは一番上に乗っている一回り小さいやつ。

Amazonの画像だと本当に大きさわからんのね・・・。


Moleskine Plain Notebook Large
Moleskine
¥1,682 ¥1,097 (34% OFF)

自分がハードカバーが好きじゃないのは、パラパラと簡単にめくれないからだ。
本を読むとき私は必ずしも最初からは読まない。

パラパラとめくって、面白そうなところから読んだり、少し戻ってみたり
最後の方から読んでみたりと、アトランダムな読み方をする。
※もちろんフィクションの場合はそんな読み方はしない。

パラパラとめくりながら目で文章を眺めていると読みたいところがわかる。
シーケンシャルサーチしている感じだろうか。

6-2.シーケンシャルサーチ

検索とは、目的のデータを探し出すことである。シーケンシャルサーチとは検索のアルゴリズムの一種で、もっとも単純なアルゴリズムである。すなわち最初から(もしくは最後から)1つ1つ探していく方法である。この方法は単純でわかりやすい反面、照合回数が多く効率が悪い。したがって、データ数が少ない場合に使用される。

シーケンシャルサーチであっち行ったりこっちいったりしながら
大体読んだかなというところで一冊の読書が完了。
読んでない部分があるとこともよくある。

以前にシーケンシャルサーチしてもまったく引っかからず
ゴミ箱に直行してしまった本があった・・・。

面白いと思わなかったというか、文章が全然読めなかったのだ。
一応ベストセラーだったような気がする。

話を戻すと。

ソフトカバーならサーチがスムーズにできるけど、ハードカバーはやりにくい。

しかも場所をとるし、本棚にハードカバーが並ぶとずいぶんイカつい。

小飼 弾さんもハードカバーが嫌いとのこと

第5章 ハードカバーはいい迷惑だ

p. 142

私は、ハードカバーの本が嫌いです。

p. 143

そして実際のところ、ハードカバーは読みづらい。ハードカバーには”しなり”がないので、片手でページをめくるのはまず不可能。「ハードカバーを読者が期待している」と出版社が想定しているのであれば、それは間違いだと断言します。

じゃあ、それが本ではなくてノートになった場合はどうかと考えると、、、

ノートを最初からサーチして読んだりすることはない。
大体、毎回新しいページを開いて、書き込んでいくだけ。

次のページに行くならペラと一枚めくるだけ。

参照するにしても数日単位。

結局何冊もこれまでのノートの山ができたけど、一冊前を
参照しなければならないことなど自分のケースではほとんどない。

二冊前を参照したことなど一度もない。

どうしても参照しなければならないことは大体メールなどの
電子データとして残るようにしている。

あ、ちなみにノートがハードだとよいのは、ガッシリしているので
ノート自体が曲がったり折れたりしないということ。

あんまり、そういう状況はないけど
手で持ったまま書き込んだりできることも利点かもしれない。

あと、ベルトがあるので中の紙がカバンの中でくしゃくしゃになったりしない。

ということで、ノートがハードカバーでもよいということの理由は
「ノートをペラペラとめくらなければいけない状況はほとんどないから」
ということがわかった。

Linuxと私

この本がきっかけでLinuxと出会った頃のことを思い出したので・・・・「Linuxと私」

「ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語」を読んでいて、もちろんドワンゴの歴史も面白かったのだけれども
ゲームやPC、Linux、パソコン通信、インターネットについての歴史も言及されているところが歴史好きにはたまらない。

この本で90年代後半のLinuxブームに乗ってLinuxビジネスを展開している
「Laser5」という会社の話ががでてきた

なんか聞いたことがあるとおもったら、
自分も毎月購入していた「Linux JAPAN」を作っていた会社だった。

linuxjapan0011

1999年頃であろうか、大学4年生になり計算化学の研究室で
UNIXをさわり初めてLinuxに傾倒していくころ。

「Linux JAPAN」とアスキーからでていた「Linux magazine」は毎月買っていた。

両誌とも最初は月刊化されていなかった。その頃から購読していたくらいだ。
「Linux JAPAN」は2002年7月号での休刊まで購読していた。

「Laser5 Linux」というディストリビューションを出したりしていたりと
積極的だったのは覚えている。

そのLaser5にいたのがLinux担当の柴田とゲーム担当の太田という二人。

太田はドワンゴの前身ドワンゴジャパンを川上と二人で立ち上げた創業者で
後のドワンゴ副社長

柴田もドワンゴが着メロビジネスのために立ち上げた会社コンポジットに
後から合流、コンポジットがドワンゴに合併してドワンゴの執行役員となる。

そんな訳で、なんだかLinuxとの関わりが懐かしかったのでちょっと
まとめてみようかと思い立った。

実はLinuxを初めた頃くらいのホームページというか日記というか
そんなものがジオシティーにほったらかしで残っているのです。

Guitarra
Linux関連日記

その当時の日記を引用してみる
※というかその当時の文章が残っているとは結構俺ってエライな(笑)

1999 4月
たまたま本屋で見つけた技術評論社「とことん使えるLinux」を購入し自分のマシンにSlackware3.5 +PJE-0.1.2cmを導入(Win98+Linuxの環境)
%kon と打つと画面が流れて何にも読めなくなるという事態が発生。しかし、本にはその対処法は書いていなかったのでかなりあせったが、その後、ネットの情報でやっと PJE-0.1.2cmをインストールし,日本語環境を手に入れる
にわか仕込みの Fortranで”Hello,World!”を作成してニンマリ

自分でインストールできたLinuxはSlackwareというディストリビューションに
PJEという日本語化パッケージを入れたものだった。

1999 5月
何を思ったかハードディスクをすべて抹殺し、Win98とPlamo Linux 1.4.2を導入
お勧めパッケージではnetscapeがついてこなかったのでインストールに挑戦
初めてモデムを用いたネット接続に成功(かなり感動)調子に乗って自作マシン第一号完成
このとき電圧、周波数のスイッチをまったく逆にして動かしたためAMD-k6-2 366MHzをおしゃかにしてしまう
しかし、前のマシンFMV-DESKPOWER CEからPentium 100MHzを取り出し第一号に取り付ける
パワーアップのつもりが実はパワーダウンであることに気がついた
第一号を大学の研究室に持ちこみインターネットつなぎたい放題の環境を手に入れる
第一号のホスト名”jin”に決定 少しは愛着が・・・
謝辞 第一号を研究室まで運んでくれた親友M69氏とtontei8458氏には厚く御礼を申し上げます

どうやらCPUを壊してしまったらしい・・・

1999 9月
自宅のマシンにVine Linux 1.1 を導入マシン名はjinyに決定

1999 10月
研究室のマシンjinに IM+MEWの環境を構築!
これで、研究室でもLinuxをつかってメールの送受信ができるようになった
1 日のうちLinuxを立ち上げている時間がwindowsよりも多くなったような気がする
あとTeXが使えるようになればwindowsいらなくなるかも
自分のマシンにブラウザでアクセスしたところ、かってにWebサーバーが動いてることに気づく
そこで、/home/httpd/html/index.htmlを書きかえてみるとみごとに自分のマシンでHPが表示された
(略)
Webサーバーも勉強せんなんな〜

MEWはテキストエディタemacs上で動くテキストメーラだ。
一時期はメールもすべてLinux上で書いていた。
当時はWebサーバのことは全く知らない。
こののち、バリバリサーバ系になるとは思いもしないのであった。

2000 2月
今まで使用していたディストリビューション Vine Linux1.0 を研究室の人と共同で買った”Vine Linux1.1CRW”にバージョンアップしてみた。はじめは、新しいハードディスクにインストールしようかと思ったが、インストールの時にアップグレードの選択ができたのでそれにした。前の1.1と競合するかなーとの予想とは違い、今のところ何ともないので、まーいーかって感じだ。何しろ、CRWは限定版で商用日本語入力ソフト “Wnn6″(うんぬ) がはいっているのだ。
(略)
ようやくWnnが使えるようになったのです。そう、今、私は Wnnを使ってこの文章を書いてるが、なかなか使い勝手が良い、思いきってアップグレードして良かったと思う今日一日であった。
久しぶりの冒険で楽しかった。

ちゃんとパッケージを買った初めてのLinux OS(といっても共同購入)

当時、Linuxに入っていたCanna「かんな」は無償ではあるけれどもマイクロソフトも驚くほど
変換効率の悪い入力ソフトだった。

ちなみに、Wnnはオムロン製なのだ。まだ、ATOKはなかったと思う。

2000 12月6日
祝!!はじめてVMware2.0にWindows98をインストールすることができた。

2001 6月2日
めちゃくちゃ久しぶりの更新だ。この頃は、よくWindowsでOfficeを使うので再起動してOSを切り替えるのが面倒くさくてしょうがない。そこで、Windows でOfficeを使いつつ別のLinuxマシンにTeraTerm Proでtelnetし、ASTEC-X というWindows用のXサーバーを使って作業しようと考えた。別のLinuxマシンというのは科学計算専用のマシンで最小限のソフトしかインストールされておらず、日本語の環境が整っていなかった。幸いにも、ディストリビューションが Vineだったのでrpmで必要な物をごりごりインストールするだけで日本語が使えるようになった。というわけで、ホームページのファイルもそっくりそのマシンに引っ越して、現在、WindowsマシンからLinuxマシンにログインして emacsを立ち上げてこの文章を書いておるしだいであります。

vmware

LinuxメインでWindowsはVMware上でという環境だったのを思い出した。
X windowのアプリケーションを研究室では多用していたのでASTEC-X という
Windows用のXサーバが必要だった。

このころにMac OS XがあればASTEC-X は必要なかったかも

【あとがき】
なんだか、1999年というともう10年前のことじゃないか。

研究室に配属された当初は計算機としてはDEC、SGI、Sun、などのメーカーの
雑多なワークステーションがあり、メインはSGIのOriginだった。

つまりちゃんとしたUNIXが入っていたということだ。

その後、研究室ではLinuxマシンが計算機の中心となって、NIS+NFTで
共有環境をつくったり、sambaでファイルサーバをつくったりしていた。

社会人になってからはFreeBSDも1年間触ったけど、すぐにCentOSに
移行していった。

Linuxは誰でも気軽に試せるOSで、本当にありがたい。
それは学生のころでも社会人になってからも同じだ。

インストールすれば誰にでも
最強のテキストエディタにコンパイル環境、UNIX環境が手に入るのだ。

学生時代の研究もほぼ、Linxu上でプログラムの開発からシミュレーションと
そして解析、学士論文、修士論文の執筆も行った。

こういった環境をつくることに関わってくれた方々に
本当に感謝している。

自分はいまそのおかげで生きているようなものだ。

今度は自分がコントリビュートする時期だろう。

まだまだ、お供することになりそうな予感だ。

Mac OS Xでコウビルド英英辞典のCD-ROMのデータを利用する方法 Logophile

学生の時に「英語は絶対、勉強するな!」を読んでから
英語の辞書には「コウビルド英英辞典」を利用してきた。

おかげでほとんど和英辞典を使う機会がなくなった。

英語を日本語で勉強してはいけないということだ。
英語は英語だけで勉強するということ。

勉強するなというのは学校で学んできたような
一般的な勉強をするなという意味。

コウビルドはほかの辞書と違って簡単な単語をつかった
文章で単語の説明をしてくれるからわかりやすいのだ。

専門的な単語は入っていないけれど普通の用途にはこれで十分。

今回の趣旨は英語の勉強ではないので
詳しい話は「英語は絶対、勉強するな!」で

最初の頃は本に従って実践するのに紙の分厚い辞書を引いていたけど
普通に辞書を引く場合はパソコンをつかっているときが多いので
付録についているCD-ROMの電子辞書を使うようになった。

最後には紙の辞書は使わなくなったので処分してCD-ROMだけを
残すことにした。

Windowsを使っているときは使いやすい専用クライアントを利用して
全く問題がなかった。

先日iMacを買ってから、Macでも電子辞書を使いたいと思うことが
出始めた。

ATOK2009も英英辞典が入っているものを購入したけど、使い方が
いまいちだし・・・

やっぱりコウビルドがいいなとおもって調べてみた。

cobuild_cd

どうやらMac OS 9では使えるようだ。

だけど、専用クライアントが使いにくいらしくあまり良い評価がなかった。

どちらにしろ、自分が使っているのはMac OS XでしかもSnow Leopard

そもそも専用クライアントが動かない。
念のためCD-ROMを入れてみたけど案の定動かない。

どうしたもんか、と思っていたそのとき。

CD-ROMから辞書データを取り出して別の辞書クライアントで
閲覧できる可能性があることがわかった。

それが、LogophileというMac OS X対応の電子辞書ブラウザだ。

logophile_site

もちろんSnow Leopardでも利用できて、コウビルド以外の辞書にも対応している。

値段は3,500円(税抜)、試用ライセンスの期間が30日あるので
コウビルドのCD-ROMを寝かせてしまっている人は試してみてほしい。

 Logophile は電子辞書ブラウザJamming for Macintosh の後継ソフトとして以下のような特徴をもっています

* Cocoaアプリケーション
* 動作環境はMac OS X 10.5以降
* 様々な電子辞書に対応 (★はJammingでは未対応でLogophileで新規に対応したもの)
o EPWING規格
o LogoVista 電子辞典シリーズ
o ランダムハウス英語辞典
o Oxford ADVANCED LEARNER’S Dictionary 7th edition (OALD7)
o Oxford Learner’s THESAURUS★
o Oxford Collocations Dictionary★
o LONGMAN Dictionary of Contemporary English (LDOCE5★)
o LONGMAN Advanced American Dictionary 2nd EDITION (LAAD2★)
o CAMBRIDGE Advanced Learner’s Dictionary 2nd / 3rd EDITION (CALD2 / CALD3★)
o MACMILLAN English DICTIONARY FOR ADVANCED LEARNERS Second Edition (MED2★)
o Collins COBUILD 英英辞典
o Collins COBUILD 米語版 英英和辞典★
o 世界大百科事典 第2版&百科事典マイペディア
o 電子ブック規格(EBXA等)
o 南山堂医学大辞典CD-ROMプロメディカ Ver.3
o 医学英語慣用表現集 第3版
o 英辞郎
o ユーザー辞書
* 複数の辞書を一括して検索(一括検索)
* 複数の辞書の本文データを統合して一画面に表示(統合表示)
* シェアウェア(3500円・別途消費税)です(Jamming for Macintoshの正規登録ユーザーの方には割引があります)

手順としては

  • コウビルドのCD-ROMをいれてdataフォルダをMacへコピーする
  • LogophileDicManagerで辞書を追加してインデックスを作成する

あとは検索するだけ。

インデックスの追加
logophile2

スナップショット
logophile1

使い勝手はWindows版と比較してしまうんだけれでも
コウビルド英英辞典がMac OS Xで使えるようになっただけでもありがたい。

後で気づいたけど、キーワードの入力中にも辞書を検索してくれる
インクリメンタルサーチはONにしておいた方が便利。

logophile3

不満があるとすればコウビルドのデータで発音記号がでないということと
検索した結果の説明文章中の単語をダブルクリックで再検索ができない。

それは設定でできるのかもしれないけど、まだわかっていない。

Rubyでbit.lyのAPI経由で短縮URLを取得する

「ブログからRSSをとってきて、更新があったらTwitterにツイートをPOSTする。」

ということをやっているんだけど、URLの短縮化はAPIまかせにしているので
140字の制限に対してまだ余裕がある場合はURLは
「https://blog.bungu-do.jp/archives/1646」
と、そのまま表示される

この場合URLの文字数は37文字
“Rubyでbit.lyのAPI経由で短縮URLを取得する” の続きを読む